【小学生の親 必見!】プログラミング学習指導の必修化

学び

こんにちは^^当ブログの管理人です。当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりとご覧ください。

2020年に新しい学習指導要領が施工され、小学校ではプログラミング教育が必修化されました。

その背景には急激なICT技術の進歩があります。

(ICT:Infomation and Communication Technologyの略で、情報通信技術を意味します)

誰もがスマートフォンをもち、インターネットを通じてやり取りをしたり、情報を取得したりする世の中でICTは私たちの生活に欠かせない存在になっています。

今後さらに発展していくICT技術に対応するためにも、これからはプログラミングの知識が必要となります。

プログラミングって何? どのようなことをするの? どうして必要なの?・・・様々な疑問が湧いてくると思いますが、小学校のプログラミング教育では「プログラミング的思考」を学ぶことが中心です。

*プログラミング的思考とは?(文部科学省HPより引用)

自分が意図する一連の活動を実現するするために、どのような動きの組み合わせが必要であり一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのかといったことを論理的に考えていく力

プログラミングとはコンピューターに「こう動いてほしい・処理してほしい」と指示を出すことです。

小学校のプログラミング教育では、子どもたちがプログラミング言語を覚えたりプログラミングの技術を習得することは考えられますが、それ自体を狙いとはしていません。

また、子どもたちの時間割りにプログラミングという教科はありませんが、国語・算数・理科といった教科のなかや教科とは別の特別活動・学校イベントの中で行われています。

例えば、フローチャート形式で目標達成するまでの手順を記入していきます。

歯をみがくという作業の場合、洗面所に行く・コップに水をいれる・歯ブラシに歯磨き剤をつける・・・などと、子ども自身で考えながら順序を書いていきます。

フローチャートの作成は、後々のプログラミングをしていく上での基礎となる作業です。

また、まわる・ジャンプ・スキップなどダンスの動きを書いたカードを用意します。

それを自由に組み合わせてオリジナルダンスを作ります。

ダンスの構成を考え、体を使って実行するのはプログラミングによる指示と実行にあたり、子どもたちは楽しみながらプログラミングの仕組みを学んでいくことができます。

プログラミング教育において、ものごとを順序立てて考える練習を行い、目標を達成するために試行錯誤を重ねることで、自分の力で解決する力を身につけていきます。

コンピューターを理解し上手に活用していく力を身につけることは、あらゆる活動においてコンピューター等を活用することが求められる、これからの社会を生きていく子どもたちにとってとても重要なことです。

子どものうちからプログラミングに親しむことでICTを身近な存在と感じることができれば、将来の選択肢の幅が広がります。

直接ICTに関わる仕事をしなくても、ICT化に対応できる力は色々な場面で必要になってくるでしょうし、様々な技術を支えるプログラミングはこれから生きていく上で欠かせないものとなっているのです。

最後に

プログラミングの知識や技術は子どもたちがICT化社会を生き抜く上でとても重要なものです。

やりたい事を目標に据え、実現するためにはどの様な動きが必要か、動きの組み合わせをどうするか、上手くいかなかった時にどの様に改善したらいいか、といった事を「論理的」に考えるのが学習の大きな目的です。

中学・高校・大学と進んで行く中でもプログラミング教育は必須であり、社会に出てからもプログラミング的思考で培った「論理的思考力」や「問題解決能力」が子どものたすけとなるでしょう。