![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※以下の内容は一部100%でない情報/説も含まれている可能性もあります。※
- 中華人民共和国(英:People’s Republic of China)
- モンゴル国(英:Mongolia)
- 大韓民国(英: Republic of Korea)
- タイ王国(英:The Kingdom of Thailand)
- エジプト・アラブ共和国(英:Arab Republic of Egypt)
- ペルー/ボリビア
- フランス共和国(République française)
- ドイツ連邦共和国(英:Federal Republic of Germany)
- オランダ王国(ネーデルラント)
- スイス連邦(英:Swiss Confederation)
- スウェーデン王国(英:Kingdom of Sweden)
- ギリシャ共和国(英:Hellenic Republic)
- イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国/英:United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
- オーストラリア連邦(英:Commonwealth of Australia)
- アメリカ合衆国(英:United States of America)
- イタリア共和国(英:Repubblica Italiana)
- ブラジル連邦共和国(英:Federative Republic of Brazil )
- 台湾
- 日本
- その他
中華人民共和国(英:People’s Republic of China)
・以前の国名は中華ソビエト共和国
・兵馬俑の生き埋め伝説は作り話だったのかも
・産まれた子供の相性が風水で悪かった場合は養子などで縁を切っていた
・近年まで結納金を払うのを回避するため貧しい農村部から安い値段で女の子を買って自分の息子の妹として教育は受けさせず仕事をさせ年頃になると兄だと思っていた息子と結婚させていた
・毒のある生物以外は殆ど食用にする為、一昔前は野良の猫/犬は皆無で迷い猫/犬も捕まって食べられるので見つかることは皆無だった
・中国茶「大紅袍(だいこうほう)」は世界で最も高額なお茶とされている。 その値段は何と100g当たり1400万円する
・最も高価なタバコは「黄鶴楼(大金磚)」で、1カートン(10箱)あたり約60万円です。2番目に高価なタバコは「利群(富春山居)」で、1カートンあたり約40万円です
第3位 和天下 尊尚 約24万円(1カートン)4位金聖 約20万円(1カートン)
因みに一般人が普通に買える物では無いようです。1度留学生に金聖を1本(千円相当)もらって吸ったことがあります。癖や苦みがなく軽い感じだったと思います
・パンダに性教育ビデオを見せる
モンゴル国(英:Mongolia)
お互いの足がぶつかると必ず握手をする。
大韓民国(英: Republic of Korea)
・落とし物の財布をポストに入れると持ち主に届く?らしい
・爪楊枝は食べることができる
・気象庁が「キムチ全線」を発表する
・独学で本当の歴史を知っていても知らない振りをしなければいけない
学べる環境が有るのは救いですね。
・基本的にアパートに浴槽はほぼ設置されていない
・賃貸保証金は家賃の約10ヶ月分が必要
タイ王国(英:The Kingdom of Thailand)
・タイ人にとって頭が最も高貴なものとされ、頭を触ったり、頭の上を物を通したり運んだりすることは失礼である。
・タイ人にとって足を最も低いものと考えており、足で指さしたり、人や物を足で踏んだりしないようにしている。?
・タイ古式マッサージでは、セラピストが足の裏を使って太ももの裏側などを踏んでほぐす「踏みふみ」という技があります。・・・( ^ω^)・どーゆこと?
・首都バンコクの正式名称は
クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシットで
世界最長の首都名とも言われ、ギネスブックにも登録されている
テスト問題にするの止めてね!!
エジプト・アラブ共和国(英:Arab Republic of Egypt)
・18世紀、ミイラは汽車の燃料に使われていた。
・江戸時代、ミイラは万能薬/滋養強壮剤として売られていた。
ペルー/ボリビア
・チチカカ湖は日本語の父(チチ)母(カカ)が由来との説もある
フランス共和国(République française)
・フランス人もマクドナルドのことを「マクド」と呼ぶ。
・フランス料理は当初、手掴みで食べていた。
・車のバンパーは、ぶつける為の物と認識されている
ぶつけても気にしなくてOK!
・ベルサイユ宮殿にはトイレがなく、貴族は皆おまるを持参して使用していた。
・アパルトメントなどでも、おまるの汚物は窓から投げ捨てていた
・17世紀のパリの貴婦人は、オナラの音をごまかすために子犬を連れていた。
・「5キロ」のことを「サンキロ」という
・エッフェル塔の高さは気温によって最大18cmほど変化
・アパルトメントには、クーラーが殆ど設置されていない
・英語で話しかけると冷たい態度を見せる人も多い
ドイツ連邦共和国(英:Federal Republic of Germany)
・釣りをするのに国家資格がいる。
・「世界一のケチ」という評判さえあるほどの倹約家
オランダとどっこいどっこい?
・決まりごとが大好きでルールに厳しい
オランダ王国(ネーデルラント)
・ゴッホが生きている間に売れた自身の絵はたったの一枚だけだった
・食器洗いで洗剤は洗い流さずそのまま
舐めても害のない成分の物かしら?
・悪く言えばケチ節約が半端ない国民性(トイレットペーパーは極短量で電気・水は極力使わない、朝食は何も塗らないトースト1枚のみなど)
だだし、バカンスにはお金をかける
スイス連邦(英:Swiss Confederation)
・店の商品、精算前に飲み食いOK!
・騒音問題にシビアで洗濯は決まった場所日時を守らないと追い出される
・フォアグラの生産・輸入を禁止している
・台湾式足裏マッサージを考えたのはスイス人⁇
諸説ありそう
・ほとんどの人が3~5ヶ国語を使える
スウェーデン王国(英:Kingdom of Sweden)
・セールス電話は出るだけで代金を請求される。
・子供は、土曜日のみお菓子を食べることが許されている
ギリシャ共和国(英:Hellenic Republic)
・国歌は158番まである
・・・いつ歌うのかしら?
イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国/英:United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
・ビッグベンは時計台の名称ではなく鐘の名前
・チャーリー・チャップリンは、本人のそっくりさんコンテストに出場して3位になった
・トイレの話を聞いたら変態扱いされる
・ウスターソースは流し台下の生ゴミから偶然できた産物
・傘は持ち歩くが雨が降っても、ささない
・傘を整えるだけの職人がいる、費用は傘1本約1万円
・幽霊が出る、という噂の物件は、相場の1、2割ほど値段が高い
オーストラリア連邦(英:Commonwealth of Australia)
・鬼ごっこは、男女に分かれ、捕まえたらキスをする。
・10分経つと扉が勝手に開いてしまう公衆トイレがある
アメリカ合衆国(英:United States of America)
・ユタ州の選挙では、投票数が同じだった場合、サイコロで市長を決める。
・ジャックダニエル社の本社があるムーア郡は禁酒郡、禁酒法施行以来郡内での酒類の販売が禁止されており、蒸留所の見学ツアーでも試飲はできない。ただし州法の例外規定として蒸溜所の売店では観光客向けの少量販売が認められている。
禁酒郡内で作るって、どゆこと?
・68年もの間しゃっくりが止まらなかった人がいる
・国民の半数近くは自分の血液型を知らない
・消防署にはUFOに遭遇した時の為の対応マニュアルがある
・トーマス・エジソンが亡くなった時、追悼の意を込めて全米が1分間電気を消した
・スーパーで普通に銃が売られている
・「ジョージ・ワシントンが幼い頃に父親の桜の木を切ってしまった」という話は、「嘘をついてはいけない」という教訓のために書かれた噓の作り話
その時代、桜の木は無かった 本末(松)転倒?
・ケチャップは1830年代のアメリカでは薬として特許が取られていた
・パイナップルが入った酢豚はアメリカで考案された
イタリア共和国(英:Repubblica Italiana)
・真実の口、もともとは、下水道のマンホールの蓋として作られた物だった
・「一冊のノート」はイタリア語で言うと「ウンコデルノ」
・「食堂/レストラン」はイタリア語で言うと「タベルナ」
・チーズを担保に融資を受けられる
・イヌの散歩をしないと罰金がとられる
・イタリア人に「5分待って」と言われたら、「30分待って」と言われたと解釈しろ
ブラジル連邦共和国(英:Federative Republic of Brazil )
・首都は「ブラジリア」
ドコそれ!
台湾
・日本への一般個人からの災害募金総額は、いつもトップクラスの支援額
非常感謝 感謝申し上げます。
・日本の近隣周辺国で唯一仲が良い国
未来永劫、平和で友好が続きますように!
祝和平、友誼長存!
・❤バレンタインデーが年3回ある
2月14日、 3月14日、旧暦の7月7日(牛郎と織女の様に遠距離恋愛や夫婦がやるとロマンティックですね❤)
でもチョコ業界/商売人強欲すぎ!
・台湾式足裏マッサージを考えたのはスイス人⁇
諸説ありそう
日本
・世界で一番早く正式に日本と外交関係を結んだのはスリランカ(セイロン)
・第二次世界大戦敗戦後の1951年サンフランシスコ講和会議。戦争に勝ったアメリカ、イギリス、ソ連、中国によって作られた「日本分割占領案」により、日本は4地域に分割される予定だった
当時のスリランカ(セイロン)大統領・ジャヤワルダナ氏は、「戦争に負けた日本にもう一度チャンスを与えるべき」「憎しみは何も生み出さない」と戦勝国に対しスピーチ(かなり割愛されてます)し
この演説によって戦勝国は日本占領に対する考えを変え、日本は分割されずに済みました。結果、日本が国際社会に復帰する道すじを作れ今の日本がある事は知ってないといけない
・クリスマスケーキを食べることを普及させた会社は 不二家
・クリスマスでチキンを食べてるのを見た無知な欧米人からは七面鳥を買うお金がないんだー
貧乏なんだなーと思われている
「七面鳥」どこにでもいると思ってるのかしら?
・銀行に置いてある観葉植物の高さは170cmと決まっている
・ライオンのフンが撒かれた線路がいくつもある
・昭和40年ごろまでの汽車のトイレは床に穴が開いているだけで線路の枕木が見えていた
線路の掃除はしてたんでしょうか?
・無期懲役の実刑判決を受けた人は、平均30年で出所している・・・どゆこと?
執行猶予も付けすぎじゃねー
・東京までの距離表示は「東京都中央区日本橋」までの距離
江戸時代っぽい?
・サイコロの1の目が赤いのは、日本だけ
・YouTubeを見てない国民は国政や世の本質・問題点を知ることができない
TVでは不都合なニュースは放送されない為
国会中継欠かさず見てる一般人1%いるかな~?
※YouTubeやネットの情報はフェイク(嘘)も多いので気を付けてね。
その他
・中世ヨーロッパでは、女性が男性に告白をする際、自分の脇の臭いを染み込ませた
リンゴを渡していた
・中世ヨーロッパでは動物も裁判にかけられていた
・ヨーロッパでは昔「ヤギに足の裏を舐められる」という刑があった
・世界では、過去に笑い過ぎて死んだ人が4例ほど報告されている
笑うことで心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸欠になるなどが原因とされる
・英語圏の人が「カルピス」という言葉を聞くと「cow piss(牛の小便)」に聞こえてしまう
・英語圏の人が「モスバーガー」という言葉を聞くと「Moth Berger(蛾のバーガー)」に聞こえてしまう
・英語圏の人が「ポカリスエット」という言葉を聞くと「ポカリさんの汗」に聞こえてしまう。
・南極ではどんなに寒くても人が風邪をひくことはない。これは、あまりの寒さの
ためにウィルスが存在していないため
・世界の約20億の人が、昆虫を常食としている
※国別へぇ~そうなんだシリーズは情報を見つけ次第、今後も追記(UpDate)させていただきます。