
※以下の内容は一部100%でない情報/説も含まれている可能性もあります。※
食べ物編
・ピーナッツはナッツではない(地下で成長します)
・トウモロコシの粒の数は必ず偶数(遺伝的に各列2粒)
・「アンデスメロン」はアンデス地方と無関係、作って、売って、買って安心
「安心ですメロン」から銘々(日本製)
・チョコレートの語源「チョコラトル」は苦い水(古代メキシコのアステカ族が飲んでいた)
・トマトは、昔は観賞用だった(ヨーロッパ発)
・牡蠣は生涯で複数回性別を変える(最初は雄で後に雌になることもあります)
・ウナギは毒があるので生では食べられない(衛生面から生では食べません)
・生海苔は日本人しか消化できない(日本人、強し!)
・豆腐の「腐」の意味は「やわらかい」(腐ってないです)
・鮭は白身魚(オレンジ色:アスタキサンチンという色素)
・捕れたてのマグロは、まずい(熟成させましょう)
・ガムと一緒にスナック菓子を食べるとガムは溶けてなくなる(温度や湿度に影響され)
・カフェインを摂りすぎると貧血になりやすくなる(鉄分の吸収を妨げる)
・いちごミルクなどの赤やピンク色の着色にはコチニールカイガラ虫が使われている(虫、、、)
・世界の約20億の人が、昆虫を常食としている(世界の一部の地域)

食べ物以外編
・イルカは眠ると溺れてしまう(脳を片方ずつ休ませる)
・イルカは小さいイルカをいじめることがある(遊びとして)
・カバの汗は赤色(紫外線から肌を守ります)
・ネズミは、くすぐったくなると笑う(コミュニケーションの一環)
・ラッコは寝るときに手をつなぐ(流されないように、また仲間と離れないように)
・ゴリラの学名は『ゴリラ・ゴリラ』
・生ゴミに少量の酢を垂らすと消臭になる(化学反応)
・フライパンの焦げは天日干しすると落ちやすい(水分が蒸発)
・シャツの襟汚れにはスクラブ洗顔ペーストがきく(微細な粒子)
・衣類のシミ取りには、ほうれん草の、ゆで汁を使う(鉄分やミネラルがシミを浮き上がらせる)
・サザエさんでタラちゃんには妹『ヒトデちゃん』がいる(アニメには登場しない)
・手首からヒジまでの長さと、足の大きさはほぼ同じ。 両手を広げた長さは
身長とほぼ同じ(一般的なバランス)
・おならの平均速度は時速12km(比較的速い速度で排出)
・「指きりげんまん」の「げんまん」は「拳万」と表記し、約束破ると
1万回拳で殴るという意味(恐ろしい)
・切手を舐めた時の摂取カロリーは2kcal(無視できるほどの量です)
・チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく鍋と言う意味。つまり鍋鍋
・サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味。つまり砂漠砂漠
・サルサソースのサルサはソースという意味。つまりソースソース
・中世ヨーロッパでは、女性が男性に告白をする際、自分の脇の臭いを染み込ませたリンゴを
渡していた。
・中世ヨーロッパでは動物も裁判にかけられていた(処刑されることもありました)

・英語圏の人が「カルピス」という言葉を聞くと「cow piss(牛の小便)」に聞こえてしまう。
・英語圏の人が「モスバーガー」という言葉を聞くと「蛾のバーガー」に聞こえてしまう。
・英語圏の人が「ポカリスエット」という言葉を聞くと「ポカリさんの汗」に聞こえてしまう。
・南極ではどんなに寒くても人が風邪をひくことはない。これは、あまりの寒さのためにウィルス
が存在していないため。
・干支の猪年は本来は豚年
・マジ!?/ヤバい!という言葉は江戸時代からあった
・宝くじに当選するよりも、落ちてきた隕石に当たる確率の方が高い
・技術的に切れない電球を作ることはできるが、作ると売れなくなってしまうため作らない(計画的陳腐化)
・道路交通法では、馬や牛は軽自動車に分類されている(日本)
・カラオケDAMには接待モードというものがあり、番号[8000-02]と
入力すると、得点が必ず90点以上になる(盛り上げるモード)
・プーマとアディダスの創業者は兄弟。そして仲が超悪い(元々は同じ家族の工場)
・タクシーは、運賃が上がる前に白点滅4回、赤点滅4回点滅が出ると、運賃が上がる
・【地震・雷・火事・おやじ】の「おやじ」は、「親父」ではなく、台風を意味する「おおやじ」
・「東京特許許可局」という施設は、実際に存在していない(特許に関する事務所は「特許庁」)
・ピカソの本名は、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティ シマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ(カトリックの家庭で育った)
テスト問題にするの止めてね!!
・『13日の金曜日』に登場するジェイソンは一度もチェーンソーを使っていない
・雑草に熱湯を、かけると枯れる(細胞を破壊)
・切れた電池は手で温めると一時的に復活する(化学反応)
・夏目漱石の脳は東京大学医学部に保管されている(研究目的で保存)
・アインシュタインの脳は切り売りされました(神経学的な研究が行われました)
・ドラえもんの本体価格は20万円/どこでもドアは「64万円」(物語の中で設定された数字です)

・世界一長い曲「As Slow As Possible」は演奏が終わるまでに639年かかる(作曲家ジョン・ケージ)
・カスタードクリームは拳銃の弾を受け止めることができる(衝撃をある程度吸収)
・ライターはマッチより先に発明された(火打石式)
・大西洋の海水のほうが太平洋の海水よりもしょっぱい(気候や降水量などの要因が影響)
・缶切りが発明されたのは、缶詰ができてから48年後(缶詰は1810年に発明)
・薬を飲む前に氷をなめると苦味を感じない(味覚が一時的に麻痺する)
・からまったネックレスはベビーパウダーをかけると、ほどける(パウダーが摩擦を減らすため)
・略語、日本語7選
おはよう → お早くからご苦労様です
こんにちは → 今日(こんにち)はお元気ですか
こんばんは → 今晩は良い夜ですね
さようなら → 左様ならば失礼します
もしもし → 申す申す
行ってきます→ 行ってきますが必ず帰ってきます
行ってらっしゃい→ 無事に行って帰っていらっしゃい

※へぇ~以外、そうなんだシリーズは情報を見つけ次第、今後も追記(UpDate)させていただきます。