【自分軸って何?!】コミュニケーション力UP    もう 人間関係で悩まない!

学び

こんにちは^^当ブログの管理人です。当ブログはアフィリエイト広告を利用しております。

それではごゆっくりとご覧ください。

この記事を読んでくれている皆さんの、ほんの少しでも力になれれば幸いです。

家庭、学校、職場、社会といったあらゆるシーンで求められるコミュニケーション能力!

日本人にとっては、あまり得意とする分野ではないと思います。

昔から、日本人の美徳とされる謙虚さにより、他人のことを考えすぎて自分軸で生きることができてなかった、からではないでしょうか?

その結果、人間関係のストレスで鬱や適応障がいなどが増えています。

しかし、コミュニケーション能力(自分軸)を鍛え・高めることで、その様な問題を減らせます。

コミュニケーション能力は、社会生活を営む上で必要不可欠です。

人と意思疎通を図り、信頼関係を築くことで様々なメリットを得ることができます。

・相手の考えや気持ちを理解できる。

・自分の考えや気持ちを相手に伝えられる。

・相手の価値観への理解につながり、信頼関係が生まれる。

・様々な情報を得ることができる。

・すぐに打ち解けたりすることができる。

・思いやりや、共感に基づいた人間関係を築くことができる。

・考えや気持ちのすれ違いが起こらず、相手が本当に言いたいことを理解できる。

日本人がコミュニケーションを苦手と感じる理由や背景には、文化的な特徴や個人の性格が大きく関係しています。

「空気を読む」

日本では、空気を読むことが大切だとされるため、相手の気持ちや、場の雰囲気を察しようとしすぎてしまう。

あまり自己主張をしてはいけないという、暗黙のルールみたいなものがあるため、思ったことを素直に言えない。

(相手がどう思うか分からないから話せない・変なこと言ったらどうしようと不安になる)

「間接的な表現」

ストレートな表現を避ける傾向がある。

NOと直接言うのを避け、考えておきます・うーん、、、と曖昧な返事をする。

(断るのが苦手で曖昧な返事になる・遠回しに話して伝わらない)

「内向的な性格」

内向的な人は、話しかけることや大勢の場で話すことが苦手。

人前で話すと緊張してしまう。

(大人数だと話せない・自分から話題をふるのが難しい)

「失敗への恐れが強い」

間違えたらどうしよう、相手に嫌われたらどうしようという不安を抱えやすい。

完璧を求めて、話す内容を慎重に考えすぎる。

(間違えたら恥ずかしいと思って話せない・自分の話で相手が退屈したらどうしようと不安になる)

「自己評価が低い」

自分の話は面白くないと思い込んでいる。

話しても相手が興味を持たないだろうと考えてしまう。

(どうせ自分が話してもつまらないと思ってしまう・話題をふっても、相手が興味を持ってくれなかったらどうしようと思う)

そこで、コミュニケーションを克服するためにとても重要な、【自分軸】を鍛え・高めることをオススメします。

結果として、自然体で自信を持ったコミュニケーションができるようになるでしょう。

自分軸=自分の価値観や考えに基づいて生きること

・他人の意見や評価に左右されず、自分の内面に基づいて行動・判断できる状態

・自分はどう思っているのか?が常に基準になる

                 

   自分軸             他人軸          

自分の考えや価値観によって行動する ・ 他人の期待や反応に合わせて行動する

自分の気持ちを優先する       ・ 他人の評価を優先してしまう

自分のペースで話す         ・ 他人にどう思われているか気にしすぎる

自分軸(私は、これが好きだからやっている)

他人軸(周りがやっているから、自分もやらなきゃ)

【自分軸がなぜ大事?】

・自信を持って話せるようになります。

・自分の考えや価値観が明確になると、自分の言葉で話せます。

・他人の反応に振り回されにくくなります。

(自分はこれが好きだから話す、という気持ちがあると自然に会話が弾む)

【相手に流されにくくなる】

・他人の意見に影響を受けすぎると、会話で気を使いすぎて疲れます。

・自分軸があると、それはそれとして受け止めることができます。

(私はこう思うけど相手の考えも、そうなんだなと受け止める余裕がでる)

【自然体で話せる】

・他人の評価を気にしすぎると、話す内容を考えすぎてしまいます。

・自分軸があれば、正直に話してOKという感覚が持てます。

(自分はこう思うから、相手にどう思われても大丈夫と思える)

自分軸を高めるには?

自分の価値観を明確にする:自分が大切にしていることを言語化する。

自分にとって何が大事かをリストにしてみる。

自分の考えを書き出す:日記やメモに自分が思ったこと・感じたことを書く。

他人の目を気にせず、自分の素直な気持ちを書く。

他人の評価を手放す:他人が、どう思うかを気にしすぎない。

他人の評価よりも、自分がどう思うかを大事にする。

断る練習をする:NOと言えるようになると、自分の価値観を守ることができる。

無理に合わせるのをやめて、自分の意見を持つ。

自分の好きや嫌いを自信を持って話す:自分の考えを言うことに慣れる。

相手がどう反応しても、自分の考えとして受け止める。

完璧じゃなくて良いと思う:間違えてもOK、自分の言葉で話すことを大切にする。

コミュニケーションは、正解よりも自分の気持ちを伝えることが重要。

自分軸をもつとコミュニケーションが楽になる?

他人の評価を気にしなくなる ➡ 緊張や不安が減る

自分の価値観が明確になる  ➡ 自然に話題が増える

正直に話せる        ➡ 共感を得やすくなる

自分のスタンスを持てる   ➡ 話がブレにくくなる

自分を鍛えるワーク(自分の価値観チェックリスト)

1.私が楽しいと感じることは?

2.私が大切にしている考え方は?

3.他人に合わせすぎていない?

4.自分の考えや気持ちを、ちゃんと表現できているか?

5.NOと言う勇気を持てているか?

これらを毎日チェックしていくと、自分軸が強化されますよ。

最後に

自分を大切にすることが、コミュニケーション力UPへの第1歩!

自分軸があることで、自分の言葉で話せる。

他人の評価や反応に振り回されなくなる。

自分の考えや価値観が明確になると、会話がスムーズになる。

自分はどう思うか?を大切にすると自然体のコミュニケーションができる。

自分軸を鍛えながら、楽しく素敵な人生を過ごしましょう!

コメント